こんばんは、サイマンです。
![]()
バンパイア・クラブsp.オレンジアイ
インドネシアより、こちらのカニが入荷致しました。
Carnaval Crabというインボイス名でやってくるカニなのですが
現地のほうでは、カラフルな色をしたドワーフクラブのことを
まとめてカーニバルクラブと呼んでいる気がします。
実際にGoogleの画像検索でカーニバルクラブと検索すると
実にカラフルなドワーフクラブが何種類か出てきます。
なので、前回このバンパイアクラブsp.オレンジアイが来たときは
ちりぼんさんと二人で
「カーニバルクラブってこんな色だったっけ?」
と首を傾げてしまいました。
学名が判別できないものや、色彩変異や改良品種などにより
本種と外見が少し違うものなどに、sp.と良く表記されます。
おそらくヌマエビと思われるエビなんかは
Caridina sp.という流通名が付けられていますね。
Caridinaはヌマエビの学名です。
水草とかは良くsp.と付いていますが
例えばこちらの水草ですと
![]()
クリプトコリネsp.インドネシア(デナリー)
クリプトコリネに属する一種と考えて頂ければ大丈夫です。
水草の場合、あっちこっちに生えてしまって
最早、学名が付けられていないというよりは
付けられない状態なんでしょうかねえ。
生物の多種多様性を思えば
sp.という表現の仕方があることは
歓迎すべきことなのでしょうか。
それでもサイマンは思います。
世界の中で、ただ一人のオンリーワンでいたいな、と。
それでは!