こんばんは、サイマンです。
![]()
シマカノコ貝 日本産
シマカノコ貝は、一般に東南アジア産のものが知られていますが
日本産のものは、奄美大島や沖縄の一部の河川にしか生息しておらず
近年では保護されている場所もあり、ほとんど流通することはありません。
東南アジア産のものに比べて、ライン状の模様がより細かいのが特徴です。
チャームでも滅多に入荷してこないので非常に珍しいです。
サイマンも一年ぶりぐらいに見ました。
実際に通常のシマカノコ貝と比べると
ほんとに細かいライン模様をしていて
どことなくアジアンテイストな感じです。
貝類に見られる縞模様は、木々の年輪と同じく
年を重ねるほど増えていくそうです。
つまり縞模様の数を数えれば
その貝の歳が何となく分かるそうです。
そうするとシマカノコ貝 日本産は
そこそこお年寄りなのでしょうか。
さすがは長寿大国日本の貝と言った所でしょうか。
それから、少し前のブログで紹介しました
巻きたて ウィローモス エビ長屋
ですが、もうひとつ紹介し忘れていた物があったので
紹介させていただきます。
それがこちらです。
![]()
巻きたて ウィローモス エビ俵
エビ長屋と似ていますが、こちらは
麻紐でウィローモスを巻きつけた商品になります。
水中に入れますとこんな感じ・・・
![]()
※育成後 水中イメージ
麻紐から溢れ出す様に生えたモスを
必死にツマツマするエビ達が見物です。
それでは!