睡蓮

おつんでございます
群馬はぬるい強風が吹いています
空が土煙で黄ばんでいます・・
都会の方は信てもらえないらしいですが
空が黄ばんでいるのです
痒い・・
本日は『温帯性 スイレン』をご紹介
11901-1.jpg
マンカラ・ウボン
↓How to 温性スイレン↓
スイン科スイレン属(Nymphaea)の植物
熱帯性スイレン同様園芸種とし品種改良し作出されています
別名
・耐性スイレン(Hardy Water Lily)
・水辺の妖精※朝霧の中で朧に咲く花は美しいです・・
温帯性スイレンは地中に根を持ち、そこから茎を伸ばし花と葉を水面に上げます。
※根茎はワサビのようなイメージ
ontai-step01-04.jpg
根茎水平に成長しその節々から芽を出します。
花は水面近くに咲く事が多いです※熱帯性は水面から離れます
温帯性は丁度今ごろから活に成長し、晩秋まで芽を出し続けます。
開花時期は水温の高い晩春~初秋ごろ
冬季は芽、葉は完全に枯れ落根茎でのみ越冬します。※宿根草
このサイクルの繰り返しです
色の大まかなバリエーションは
・赤
・白
・黄
・ピンク
・オレンジ
・チェンジャブル※時間の経過により、黄から朱に近い発色に変わっていく種
があります。
66431-3.jpg
ポールハリオット↑※違いがはっきり
花はすべて日中に咲く昼咲で、日が差し始めた早朝に咲く種がほとんどです
※ヒツジグサを原種とした関連する品種は正午前後
→ひつじの(午後2時)が由来だが実際は正午に咲きます
夕方に近くなり、日差しが和らぐと花弁を閉じ始めます。
これを4日ほど繰返します。
2日目以降の開花が見ごろです
温帯性の種は世界に10種ほどです
日本のヒツジグサ(N.Pygmaea)はこの内の1種です
15303-1.jpg
ヒツジグサ↑※6月中旬出荷予定
赤、黄、ピンクのスイレンは園芸種で19世紀よ品種改良が始まりました
意外に歴史の浅さが伺えます。
ンスの園芸作家マルリアク氏(Jseph Bory Latour-Marliac)
アメリカのペリー.D.スローム氏(Perry D Slocum)
同じくでアメリカ、カーク・ストウン博士(Kirk Strawn)
この三名が代表する品種、優秀な品種を作出しています
意外にもアアの植物のイメージが強いスイレンですが、アジアではタイ近年優良品種が少しずつ作出されるようになりました
~リ~ビ~ア~
品種名のつけ方には何パーンかあります
・作者の名前
マルリアク氏→マリアセア・アルビダ 
ペリー.D.スローカム氏→ペリーズ・ベイビー・レッド/ペリーズ・ダブル・ホワイト
カーク・ストロウン博士→シャーレーン・ストロウン/ベリット・ストロウン
・花のイメージ
→オールモスト・ブラック/サンライズ/スノーボール(ゴンネール)
・妻、娘、愛人の名前
→ひみつ☆
温帯性水スイレンの特集ページはコチラ
ontai-logo.jpg
画像つきで植え方など詳しく書いております
 
チャームでは自家栽培しております
翌日発送により更に新鮮なスイレンをお客様にお届けします
お庭に1いかがでしょうか?
開花したときの感動は一です。
長文失礼いたしました!

The following two tabs change content below.

おつん

最新記事 by おつん (全て見る)