皆さんこんばんは、土俵入りは不知火型のチンネンです。
![]()
コンゴ・テトラ
昨日はアフリカンなシクリッドの紹介だったので
本日はアフリカンなカラシンを紹介したいと思います。
アフリカ、コンゴ川原産のカラシンの仲間で
アフリカンカラシンの代表種として古くから愛されています。
最大で10cm前後とやや大型の為
普段見慣れている南米原産のカージナルやネオンと比べると
同じカラシンの仲間には見えないかもしれません。
また、雌雄の姿が大きく異なり
オスは鰭が伸長し体色が寄り鮮やかなのに対し
メスではあまり目立った変化がありません。
そのことからも観賞魚としてはオスの人気が強いです。
飼育は容易で餌も何でも良く食べます。
ただ、若干の草食性があるので
水草水槽などでは注意が必要になります。
大型の個体が群れて泳いでいる姿は
非常に見応えがあり
水槽でメインが張れるので
かなりオススメです。
続きまして・・・
![]()
イエローコンゴ・テトラ
同じコンゴ・テトラの名はありますが
コンゴ・テトラとは属が異なります。
シルバーの体色に黄色が乗った尾鰭が非常に美しい種で
コンゴ・テトラ同様オスは鰭が伸長し
より派手な印象を受ける姿になります。
最大で7cm前後とコンゴ・テトラに比べれば
やや小型ですが
それでも十分な存在感があると思います。
こちらも若干の草食性があるので
水草水槽などでは注意が必要になります。
続きまして・・・
![]()
レッドフィン・コンゴテトラ
おまけ程度に脂鰭が赤く染まっている種です。
若いうちはこの様な体色をしていますが
成長と共に背鰭や尾鰭も赤味を帯び
また違った印象を受ける様になります。
現在邑楽店でストック中の個体も
まだまだこれから先が楽しみな個体です。
こちらも草食性があるので
水草水槽などでは注意が必要です。
どの種も7cm以上にまで成長し
群れて泳ぐ姿は非常に見応えがあります。
60cm以上の水槽で
ミクロソリウムなどの葉の硬い水草を使用して
岩や流木などをメインに
水流をつけたレイアウトなどをしてあげると
非常にカッコイイと思います。
是非この機会にアフリカンなカラシン初めて見ませんか。
それでは今日はこの辺で。
また、次回も宜しくお願いします。
チンネン
最新記事 by チンネン (全て見る)
- THE ファイナル!! - 2015年6月7日
- 拳ほどの大きさです!! - 2015年6月3日
- ちゃいちーでわいかー!! - 2015年5月31日
- 1年半ぶりの入荷!! - 2015年5月28日
- いいの入ってます!! - 2015年5月24日